【愛猫を守る】災害時の対策と猫の防災グッズ①

今回は、突然の災害時に愛猫とどうやって避難したらいいか?を考えてみたいと思います。

猫を飼っている方のほとんどは、完全室内飼いをしています。普段は病院に連れていくときくらいしか外には出しません。しかし災害時には猫も連れて逃げなければいけません。普段から「もしもの時」に備えて対策をしておくことが大事です。

自然災害の種類

主な災害は、地震・洪水・土砂災害・雪(雪崩など)です。

地震は、島国に暮らす私たちにとって、いつでも起きておかしくないものです。皆さんの暮らす家が、川の近くか、山の近くか、海の近くか、一軒家かマンションか・・・でも対策は大きく違ってきますので、各家庭でしっかりと対策をしておきましょう!

同行避難のすすめ

東日本大震災では地震による地盤の割れ、家屋の倒壊だけでなく、津波による被害が多く発生しました。被災して家族とは暮らせなくなったペット、残念ながら命を落としてしまったペットもたくさんいます。

昔は「ペットと一緒に避難する」ということが一般的ではなかったため、避難所で受け入れてくれなかったり、「人間の一大事にペットだなんて・・・」と理解を得られなかったそうですが、ここ最近は自治体も力を入れてくれ、一緒に避難できる避難所が増えたようです。
死を意識するような災害の場合、家に置いてくるのではなく、出来るだけ一緒に逃げる「同行避難」を考えましょう。

環境省も「同行避難」を推奨しています。

同行避難は自主責任で!

ただし、「同行避難」は当然の権利であるという誤解をしてはいけません。まわりの人や自治体が体制を整えてくれているとは限りません。飼い主が責任をもって避難することが大切です。そのためには事前の準備が必要です。
もちろん、避難時には「自分の命を守る」ことが先決です。自分の安全を確保しつつ、家族やペットを守りましょう。そして余力があれば、近所のひとたち友人たちを助けましょう。大規模災害では支援に時間がかかりますので、最低5日は自力で過ごす覚悟が必要です。

災害で起こる悲劇

実際に起こった悲劇があります。

・部屋に入れたままにしておいて、洪水が起きそのまま溺れ死んでしまった。(犬の場合、リードで外につなぎっぱなしにしておき、溺れてしまった。)
・家に帰宅できず、残しておいたペットが餓死。
・ペットがパニックになって逃げ出してしまい、二度と会えなかった。
・避難先まで車で移動したが、車中に置いておき熱中症死。

などなど・・・。自分のペットに置き換えて想像してみてください。

災害が起きたらどうしよう・・・

人間と同じく、猫も異変に敏感です。揺れたり、Jアラート(緊急警報システム)が鳴っただけでも、普段とは違う状況に隠れてしまう可能性が高いです。人間も突然の出来事にパニックになっている状況かと思います。もしもの時にあわてないよう、すぐに行動に移せるように普段からシミュレーションしておきましょう。

備え1

「洗濯ネット」を使った捕獲を練習する。
筆者も、病院に行くときに利用します。洗濯ネットに入れると猫は素早く動けなくなります。洗濯ネットは、猫の大きさより余裕がある大きさのもの(Lサイズ以上)にしてください。もしもの時に、失敗すると捕まらないかもしません・・・。普段から練習をして、必ずチャックを最後まで閉められるようにしてください。

以下のような利点があります。
・走り去るのを防ぐ
・網状なので、視界を遮らない
・通気性がよい

日頃からキャリーバッグに慣れさせる。
キャリーバッグは猫を飼っている方なら1つは持っていると思います。キャリーバッグは普段からお部屋の片隅に置いておいて、普通の寝床として使えるようにし、慣らしておくことが大事です。長時間入ることが予想されるため、体より少し大きめなものを用意し、下にタオルやクッションなどをいれておいてください。そして洗濯ネットに入れた猫をそのまま入れます。
洗濯ネットごと入れることで、避難先でバッグを開けたときに、パッ!と飛び出すのを防止できます。新しい場所で落ち着くまでは、洗濯ネットを利用します。

Amazonベーシック ペット用ソフトキャリーバッグは、シンプルなものですがS、M、Lサイズがあります。値段はそれほど高くないので、一番大きいLサイズをひとつ用意しておくと、もしもの時に便利です。

備え2

普段から猫にしておける対策
・決められた場所での排泄(トイレは覚えさせておいてください)
・各種ワクチンの接種(多くのペットが避難する場所で感染症が予防できます)
・寄生虫の予防・駆除(レボリューション・フロントラインなど)
・避妊、去勢手術を行う(不幸な命を増やさないために大事です)

備え3

身元を明らかにする
災害時にペットつける首輪を用意しておいてください。そこには飼い主の名前、連絡先を明記できるようにしましょう。ケージにも連絡先を書き、お財布にはペットの情報を書いた紙もいれておいてください。

もしものときの愛猫カード(外部サイトへリンク)https://pet.benesse.ne.jp/cat/members/card.html

備え4

近くの避難所を把握する
お住いの家の避難先はご存知ですか?事前に場所を確認するとともに、猫の受け入れが可能かどうかを確認しておくべきですが、事前にわからないかもしれません。避難所は何箇所か把握しておいてください。
避難所マップ - Yahoo!天気・災害(外部サイトへリンク)
https://crisis.yahoo.co.jp/shelter/map/

犬を飼っている方なら、お散歩でお知り合いになる方もいるかもしれませんが、猫の場合は飼っていることを近所の人はわかりません。近所の人との会話の際に、猫を飼っていることを少しお話ししておくと、何かのときに役にたつかもしれません。

備え5

避難グッズを用意する

次回の記事で、用意すべき避難グッズをご紹介します。
こちらをご覧ください!!

スポンサーリンク

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事